![]() Detecteur d'electrons secondaires
专利摘要:
公开号:WO1985004757A1 申请号:PCT/JP1985/000170 申请日:1985-04-05 公开日:1985-10-24 发明作者:Tadasi Otaka;Yasushi Nakaizumi;Katuhiro Kuroda 申请人:Hitachi, Ltd.; IPC主号:H01J37-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 2次電子検出装置 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は 2次電子検出装置、 特に走査電子顕微鏡にお いて用いられるのに適した 2次電子検出装置に関する。 背景技術 [0005] 近年、 走査電子顕微鏡は高分解能化が図られ、 特に半 導体の観察では電子線ダメイージを少なくするために低 加速電圧で使用されるこ とが多く なつてきている。 [0006] 走査電子顕微鏡において用い られている通常の 2次鼋 子検出装置においては、 試料から放出される 2次電子は 試料を照射ない しは衝撃する電子ビームを集束するため の対物レンズ磁界を通して 2次電子検出器によって検出 される。 2次電子検出器と しては一般に光電子増倍形の 検出器が用いられる。 それは検出感度が髙いためである。 しかし、 2次電子検出器の前端には 2次電子を吸引する ための高電圧が印加される こ とから、 この高電圧が電子 ビームに儒向障害を与え、 電子ビームの軸がずれるとい う欠, がある。 [0007] この間題は 2次電子検出器を電子ビームから遠ざける ことによって解決される。 しかしこの場合は 2次電子を 効率よ く検出し得なく なる という問題が提供される。 [0008] 発明の開示 本発明の目的は電子ビー厶に镉向障害を与えることな しに試料からの 2次電子を効率よく検出し得る 2次電子 検出装置を提供するこ と にある。 [0009] 本発明によれば、 電子ビームを発生し、 かつ該鼋子ビ ームで試料を照射する手段一前記試料から、 該試料を基 準にして該試料の前記電子ビー厶による照射側に 2次鼋 子を発生させるよう に一と ; 前記電子ビームおよび前記 2次電子を第 1 の方向に偏向させる電界を発生する手段 と ; 前記 2次電子を第 1の方向に偏向すると ともに、 前 記第 1 の方向への前記電子ビームの偏向を実質的に打ち 消すよう に前記電子ビームを前記第 1 の方向に対して反 対の第 2の方向に偏向させる磁界を発生する手段と ; 前 記第 1 の方向に偏向された 2次電子を検出する手段とを 備えている 2次電子検出装置が提供される。 [0010] 図面の簡単な説明 [0011] 第 1 図は本発明にも とづく一実施例を示す 2次電子検 出装置の概略縱断面図、 第 2図は第 1 図の電子ビーム軸 - ずれ補正手段の平面図、 第 3図は第 2図の A— A断面図、 第 4図は第 2および 3図に示されている鼋搔の斜視図、 第 5図は第 2および 3図に示されているコイルの斜視図 である。 [0012] 発明を実施するための最良の形態 [0013] 第 1図を参照するに、 電子ビーム発生装置 1 によって 発生される低加速電子ビーム 2 は磁界形電子レ ンズ 3 に よって試料 4 に集束される。 試料 4 が電子ビーム 2 によ つて照射ないしは衝撃される と、 試料 4 からは 2次電子、 反射電子、 X—線などの、 試料 4 を特徴づける情報信号 が発生される。 これらのうちの、 試料 4 を基準にして試 料 4の電子ビームによる照射側に発生される 2次電子は 対物レンズ 3のレンズ磁界によ リ鼋子ビーム 2の軸に沿 つて蠓旋運動を しながら レンズ磁界を通過する。 通過し た 2次電子は光電子增倍形の 2次電子検出器 5 によって 検出される。 2次電子検出器 5 の出力信号は図示されて いない陰極線管八輝度変調信号と して導入される。 [0014] 偏向装置 6 は電子ビ ム 2 を 2次元的に偏向し、 それ によって試料 4は電子ビーム 2でもって 2次元的に走査 される。 図示されていない陰極線管の陰極線は電子ビー ム 2 と同期して 2次元的に儒向される。 したがって、 陰 搔線管には試料 4 の走査領域の、 2次電子による像が表 示される。 [0015] '電子ビーム 2の軸の周り には、 電子ビーム 2 の軸ずれ を防止し、 かつ 2次電子を効率的に 2次電子検出器 5 に 指向するための電子ビーム軸ずれ補正手段 7 が配置され ている。 この補正丰段を第 2および 3図を参照して説明 するに、 電子ビームの軸の.周 り には矢印 7 1 の方向に電 界が生じるよう に等間隔に 4個の電搔 7 2〜 7 5 が配置 されている。 すなわち、 互いに対向する電極 7 2および 7 4 にはそれぞれ正および負の電圧が電源 7 6 から与え られ、 また同様に互いに対向する鼋接 7 3および 7 5は アースされている。 鼋搔 7 2および 7 4の背面には電磁 コイル 7 7が設置され、 このコイルには矢印 7 1 と直角 な矢印 7 8 の方向に磁界が生じるよう に電源 7 9 から鼋 流が供耠される。 [0016] 電子ビームは電子ビーム軸ずれ補正手段を通過すると き矢印 7 1 の方向の電界によってこれと反対の矢印 8 0 方向の力を受け、 また矢印 7 8の方向の磁界によって矢 印 7 1方向の力を受ける。 しかし、 矢印 7 1 および 8 0 の方向の力は互いに等し く設定されてある。 したがって、 電子ビームは偏向されない。 [0017] 一方、 試料 4 からの 2次電子は電子ビームと反対方向 に進行するので、 電子ビーム軸ずれ補正手段を通過する とき電界および磁界の雨方によって矢印 8 1方向の力を 受ける。 したがって、 2次電子は矢印 8 0の方向に指向 されるため、 2次鼋子検出器 5 によって効果的に検出さ れるよう になる。 このよう に、 2次電子を効果的に検出 できるよう になると、 2次電子検出器 5 を電子ビームの 軸から遠く に離すことができるよう になるため、 2次鼋 子検出器 5 の前端面に印加されている高電圧の電子ビー ムへの影響、 すなおち電子ビームの傷向が防止される。 電搔 7 2〜 7 5は第 4図に示されるよ うな形状のもの であってもよい。 また、 偏向コイル 7 7は、 第 5図に示 されるよう に、 フ レキシブルなプリ ン ト板 8 0上に形成 されてもよい。 このコイル 7 7が形成されたフ レキシブ ルなプリ ン ト板 8 0 を第 4図の電極の外面に巻きつけれ ば、 第 2および 3図を参照して説明したよ う な、 鼋子ビ ーム 2の軸ずれを防止しつつ 2次電子を 2次電子検出器 5に効率的に指向させる電子ビーム軸ずれ補正手段が提 供されることになる。 [0018] いま電子ビームの加速電圧を l k Vと し、 2次電子の 偏向角を 3 0 ° (第 3図における 0 ) 、 偏向電極の内径 を 1 6 mm (第 3図における d ) 、 懾向電極の長さ を 1 4 軀 (第 3図における L) 、 さ らに偏向コイルの径を 2 0 腿 (第 3図における D) 、 偏向コイルの長さ を 1 0鲫 (第 3図における β ) 、 偏向コイルの中心からの角度を 1 2 0 ° (第 2図における とする と、 各 2次電子の エネルギーに対して電界, 磁界および偏向板の電圧差、 磁界の強さが計算でき第 1表の如く なる。 [0019] す'なおち 5 e Vの 2次電子を 3 0 ° だけ 2次電子検出 器の方向に曲げる電圧は 9.9 2 V 、 偏向コイルは 0.5 9アンペアターンであればよいという結果となる。 前述したよ う に、 このよう な関係を選べば電子ビームに 対しては偏向作用がなく 、 2次電子のみを 2次電子検出 器側に軌道を曲げて指向させることができる。 2次電子 のエネルギーは〜 2 e Vをピーク と してせいぜい 5 e V 程度までで 2次電子の 9 0 %以上であ り、 第 1表に示す よう に前述したような具体的数値に設定するこ と によ り 2次鼋子のほとんどを 2次電子検 器に導く ことができ る。 [0020] したがって、 2次電子検出器は電子ビームの軸よ り十 分に離れた位置に配置すること が出来るので電子ビーム が低加速電圧で加速される場合でも偏向されることが い α [0021] [0022] 本発明の一実施例を集束レンズの上部よ リ 2次電子を 検出する場合について逑べたが、 集束レンズ下部におい て 2次電子を検出する場合においても同様の効果を期待 することができる。
权利要求:
Claims 請求の ¾ Si 1 . 電子ビームを発生し、 かつ該電子ビームで試料を照 射する手段一前記試料から、 該試料を基準にして該試料 の前記電子ビームによる照射側に 2次電子を発生させる よ う に一と ; 前記電子ビームおよび前記 2次電子を第 1 の方向に偏向させる電界を発生する手段と ; 前記 2次電 子を第 1 の方向に偏向すると ともに、 前記第 1 の方向へ の前記電子ビームの偏向を実質的に打ち消すよ う に前記 電子ビームを前記第 1 の方向に対して反対の第 2の方向 に偏向させる磁界を発生する手段と ; 前記第 1 の方向に 偏向された 2次電子を検出する手段と を備えている 2次 電子検出装置。 2 . 前記電界と磁界は実賓的に直交している請求の範囲 第 1項に記載された 2次電子検出装置。 3 . 前記電子ビームを前記試料に集束する磁界形電子レ ンズを備え, 前記 2次電子は前記磁界形電子レンズの レ ンズ磁場を通り、 更に前記電界および磁界によって前記 第 1 の方向に偏向される請求の範囲第 1項に記載された 2次電子検出装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8378299B2|2013-02-19|Twin beam charged particle column and method of operating thereof EP1280184B1|2007-03-28|Untersuchungssystem zum teilchenoptischen Abbilden eines Objekts, Ablenkvorrichtung für geladene Teilchen sowie Verfahren zum Betrieb derselben JP3774953B2|2006-05-17|走査形電子顕微鏡 US6329659B1|2001-12-11|Correction device for correcting the lens defects in particle-optical apparatus US4427886A|1984-01-24|Low voltage field emission electron gun EP1150327B1|2018-02-14|Multi beam charged particle device US6356620B1|2002-03-12|Method for raster scanning an X-ray tube focal spot DE69332785T2|2004-02-12|Rasterelektronenmikroskop US6265719B1|2001-07-24|Inspection method and apparatus using electron beam EP0561584B1|1999-12-22|A scanning electron microscope US4818872A|1989-04-04|Integrated charge neutralization and imaging system US6438207B1|2002-08-20|X-ray tube having improved focal spot control DE60029041T2|2007-02-08|Teilchenstrahlapparat mit Kompensation der chromatischen Aberration EP0968517B1|2003-09-03|Sem provided with an electrostatic objective and an electrical scanning device KR101046965B1|2011-07-06|샘플들을 검사하기 위한 대전 입자 빔 장치 및 방법 US4352985A|1982-10-05|Scanning ion microscope US6498345B1|2002-12-24|Particle beam device US3845305A|1974-10-29|Microbeam probe apparatus CN1070639C|2001-09-05|具有一沿伸长阳极发射电子束的电子源的x射线发射器 US5608218A|1997-03-04|Scanning electron microscope US2667585A|1954-01-26|Device for producing screening images of body sections US5894124A|1999-04-13|Scanning electron microscope and its analogous device JP3786875B2|2006-06-14|帯電粒子ビームデバイスのための対物レンズ US20020097836A1|2002-07-25|System for inspecting the contents of a container EP0969493A1|2000-01-05|Apparatus and method for examining specimen with a charged particle beam
同族专利:
公开号 | 公开日 US4658136A|1987-04-14| JPS60212953A|1985-10-25| GB2168839B|1988-06-08| DE3590146C2|1990-06-07| GB2168839A|1986-06-25| DE3590146T|1986-04-03| JPH057821B2|1993-01-29| GB8529033D0|1986-01-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5730253A|1979-06-28|1982-02-18|Jeol Ltd|Secondary electron detector for scan type electron microscope| JPS58179375A|1982-04-15|1983-10-20|Jeol Ltd|Secondary electron detecting device for charge corpuscular ray| JPS6047385A|1983-08-25|1985-03-14|Kel Kk|Intermediate connection connector|DE3532781A1|1985-09-13|1987-03-19|Siemens Ag|Anordnung zur detektion von sekundaer- und/oder rueckstreuelektronen in einem elektronenstrahlgeraet| EP0236807A2|1986-03-07|1987-09-16|Siemens Aktiengesellschaft|Spektrometerobjektiv für die Korpuskularstrahl-Messtechnik|GB1128107A|1965-06-23|1968-09-25|Hitachi Ltd|Scanning electron microscope| JPS4936496B1|1970-04-18|1974-10-01||| KR850001390B1|1980-07-31|1985-09-24|가세이 다다오|2차 전자 검출장치| JPH057819B2|1983-08-24|1993-01-29|Hitachi Ltd||NL8602177A|1986-08-27|1988-03-16|Philips Nv|Electronen detectie met energie discriminatie.| WO1988004104A1|1986-11-28|1988-06-02|Nippon Telegraph And Telephone Corporation|Apparatus for observation using charged particle beams and method of surface observation using charged particle beams| JPS6452370A|1987-08-24|1989-02-28|Hitachi Ltd|Potential measuring apparatus| JPH01220352A|1988-02-26|1989-09-04|Hitachi Ltd|Scanning electron microscope and its analogous device| US4983833A|1988-11-21|1991-01-08|Siemens Aktiengesellschaft|Device for the detecting of charged secondary particles| CA1317035C|1989-01-25|1993-04-27|Matthias Brunner|Method for examining a specimen in a particle beam instrument| DE3938660A1|1989-11-21|1991-05-23|Integrated Circuit Testing|Korpuskularstrahlgeraet| DE4216730C2|1992-05-20|2003-07-24|Advantest Corp|Rasterelektronenstrahlgerät| JP3730263B2|1992-05-27|2005-12-21|ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーションKlaInstrumentsCorporation|荷電粒子ビームを用いた自動基板検査の装置及び方法| JP3081393B2|1992-10-15|2000-08-28|株式会社日立製作所|走査電子顕微鏡| JP3291880B2|1993-12-28|2002-06-17|株式会社日立製作所|走査形電子顕微鏡| US5475228A|1994-11-28|1995-12-12|University Of Puerto Rico|Unipolar blocking method and apparatus for monitoring electrically charged particles| US5894124A|1995-03-17|1999-04-13|Hitachi, Ltd.|Scanning electron microscope and its analogous device| JP3341226B2|1995-03-17|2002-11-05|株式会社日立製作所|走査電子顕微鏡| DE69638126D1|1995-10-19|2010-04-01|Hitachi Ltd|Rasterelektronenmikroskop| JP3514070B2|1997-04-25|2004-03-31|株式会社日立製作所|走査電子顕微鏡| US6642520B2|1999-04-13|2003-11-04|Kabushiki Kaisha Topcon|Scanning electron microscope| EP2365512A3|2000-06-27|2012-01-04|Ebara Corporation|Inspection system by charged particle beam| US6593578B1|2001-11-08|2003-07-15|Schlumberger Technologies, Inc.|Wien filter for use in a scanning electron microscope or the like| DE102007045874A1|2007-09-25|2009-04-02|Ceos Corrected Electron Optical Systems Gmbh|Multipolspulen| DE102009018210B4|2009-04-21|2013-01-17|Khs Gmbh|Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Intensität eines Elektronenstrahles| US8436317B1|2011-11-09|2013-05-07|Hermes-Microvision, Inc.|Wien filter|
法律状态:
1985-10-24| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US | 1986-04-03| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3590146 Country of ref document: DE Date of ref document: 19860403 | 1986-04-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3590146 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59067743A|JPH057821B2|1984-04-06|1984-04-06|| JP59/67743||1984-04-06||GB08529033A| GB2168839B|1984-04-06|1985-04-05|Secondary electron detector| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|